こんにちは!沖縄県南部の豊見城市で安心できる中古住宅購入とリノベーションの専門店をしている、リノベナビゲーターのガクシです。
中古住宅の購入を検討されているお客様から、「リノベーションとリフォームって何が違うんですか?」というご質問をよく頂きます。
どちらも住宅改修に使われる言葉なので、違いが分かりにくいですよね。
また、リノベーションという言葉が、リフォームよりも目に留まりやすいという観点から、壁紙を変えただけのリフォーム物件でも物件紹介欄に「リノベーション済み物件」とPRする不動産屋さんがいたりするので、一般の方には余計に分かりづらくなっていると思います。
そんなわけで、今回は、一般的な「リフォームとリノベーションの違い」について解説していきたいと思います。
■リフォームとは?
まずリフォームは、英語で「Reform」と書きます。
Re(再び、し直す)とFORM(形)という2つの文字がくっついた言葉になっていて、「再び元のカタチに戻す」という意味になります。
つまり、「経年で劣化した設備などの機能を新品(新築)の状態に戻す工事。」のことをいいます。
例えば、錆びて古くなったキッチンを同じグレードの新しいキッチンに取り換えたり、破れた壁紙を新しく張り替える工事のことを指します。
図で表すとこういうイメージです。

■リノベーションとは?
一方、リノベーションはというと、英語で「Renovation」と書きます。
Re(再び、し直す)+Innovation(革新、刷新)という意味で、「現状を革新する(刷新する)」という意味になります。
今の状態とは違う、新しい価値を加えることになるので、リフォームのように原状に回復するコトではなく、今の暮らしやお客様のライフスタイルや趣味嗜好に合わせて、新しい機能や用途、デザインなどを付加して、住宅を刷新することをいいます。
たとえば、30年程前に多く建てられた2DKの賃貸アパートを、近年の少子化、ライフスタイルの変化などに合わせて、広いLDK(リビングダイニングキッチン)と洋間の1LDKへと改修する工事や趣味に合わせて玄関土間を広くしたり、キッチンをオープンスタイルに変更する工事などを指します。
図で表すとこういうイメージになります。

■まとめ
・リフォーム⇒低下した価値を元に戻す工事
・リノベーション⇒今のライフスタイルに合わせた、住まいの新しい価値づけ。
まとめると、
リノベーションとリフォームは、住宅改修という意味では同じですが、目的が違います。
しかしながら、リフォームとリノベーションに数字や手続き上の明確な線引きがされていない為、同じ工事であっても、人によってはリフォームといったり、リノベーションと言ったり様々です(笑)
ひとつの目安として、リノベーションの場合は、間取りを変更したり、設備の位置を変えたりすることが多いので、費用的に高額になるケースが多いです。
僕個人としては、お客様の要望に合わせて、改修を行うことによって、お客様の暮らしに喜びや笑顔が提供できれば、例え原状回復のリフォーム工事であったとしても「リノベーション」といってもいいのではないかなぁと勝手に解釈しています。
リフォームにしてもリノベーションにしても、いかにお客様に寄り添って工事の提案や施工ができるのかが最も大切なコトだと考えています。
あなたの暮らしが、自分らしく生き生きと躍動する日々でありますように。